こんにちは。なめろうです。
今回はガンプラ超初心者のなめろうがバンダイから発売されている『MG 1/100スケール MS-06Sシャア専用ザクⅡ Ver2.0』のモノアイを可動機構はそのままに簡単LEDアイテムで電飾化していきます。
今回はシャア専用ザクⅡを使用しますが、ノーマルのザクⅡでもVer2.0であれば部品構成はほぼ同じなので作業要領は変わりません。
LED化に必要な部品
クレオス Creos
VAL-01R [LEDモジュール 1608チップLED レッド]
クレオス Creos
VAL-03A [LEDモジュール CR1220用電池BOX]
LEDチップをモノアイに装着する
LEDチップをモノアイに装着していきます。
F6という部品を加工してLEDチップを収めていきます。
LEDチップがモノアイに収まるように、ニッパーなどでモノアイの先や周囲に切れ込みを掘っていきます。周囲に深い切れ込みを入れるのはLEDチップと配線コードを設置するためです。
ちょっと切れ込みが汚くなってしまいましたが、とりあえずLEDチップと配線コードが収まれば問題はありません。切れ込みを入れたモノアイを頭部に差し込むとこのようになります。モノアイは首の動きと連携して可動します。
上から見た感じ。配線コードは頭の後ろから通します。
切れ込みを入れた部分にLEDチップを装着します。下の写真のように、目の光る部分にLEDチップを置いて、瞬間接着剤でくっつけます。
LEDチップが接着したら、モノアイの透明なカバーをその上からさらに接着剤で接着します。(このときは作業のため、モノアイを頭部から取り離して作業をしています。)
作業のの際は、ピンセットがあれば便利です。
接着するまでしばらく待ちます。
接着したら、モノアイを頭部に差し込んで組付けます。スイッチを押せばモノアイが点灯します。
無事に点灯したらモノアイの周りの部品をはめ込んで完成させます。LEDの配線は頭の後ろから出します。
LED電池BOXを胴体に入れ込む
次にLED電池BOXを入れるスペースを作ります。
もともと胸部はコクピットが左右に動く機構のためスペースはあるので、このスペースを電池BOXに利用します。背面から配線を行うために背中との仕切りをすべて切り取ります。切り取りはドリルとニッパ―で行いました。シャアが座るコックピットと左右に動かすレバーもすべて取り外します。
私はボッシュの電動ドリルと、一つあればプラモ以外の作業にも対応できるかなと先端アクセサリーセットを買いました。
背面をきれいにくり抜きます。(ちなみにこの時、誤って胴体と頭部の方向を逆につけていました^^; 頭部はこちらを向いていますが、胴体は背中から見た画像です)
くり抜くとスペースができますので、ここに電池BOXを入れます。ちょうどすっぽり入ります。(今度はちゃんと頭部と胴体を正しい方向に付け替えました笑)
さらにバックパックを取り付けます。このとき、頭から出ている配線はある程度余裕を持つようにしましょう。余裕をがないと、首を動かすときにモノアイに取り付けたLEDチップが引っ張っられて切れてしまう可能性があります。
電池BOXのスイッチは胴体の中に入れてもいいですし、バックパックを取り外して電源ON/OFFするのは面倒という方はスイッチを外に出してもいいです。ちなみに自分はバックパックの横から外に出しています。
モノアイの可動機構はそのままです。
モノアイが光るだけで一気に雰囲気が出ますね。
胸部分の装甲を付けます。すっぽり綺麗に収まりました。
完成
すべての装甲を付けて完成です。
さらにアクションベースを使えばパッケージと同じような写真を撮れます。
まとめ
シャア専用ザクⅡVer2.0のモノアイのLED電飾化についてお伝えしました。
LEDモジュールを使えば簡単に電飾化を行うことができ、アニメで見たザクが再現できます。LEDは増設することもできますので、慣れたらバーニアとかも電飾化したら面白いでしょうね。
ご覧いただきましてありがとうございました。
今回ブログで使用した商品一覧
コメント