全国で新型コロナウィルスの広がりが止まりません。
政府はここ1~2週間が感染拡大を抑え込む重要な期間として不要不急の外出を避けるように要請し、イベントの中止やテレワークでの業務に移す企業も出てきています。さらに政府は来月2日からは全国の小中高を臨時休校するように要請しました。
このように外出するのにも緊張感が漂うなか、食料品だけはどうしても買いにいかなければ行けません。
しかしスーパーは多くの人が出入りするところ。しかも手で食料品を直接触ります・・・
自然と感染のリスクも高まりますし、ご家族のいる方は自分が感染者となってしまう可能性もあります。
なるべくなら外に出てスーパーに行く機会を少なくしたいものです。
買い物だけはどうしてもしなきゃならないし・・・
外出しないで済む方法はないのかしら?
そのようななか、食材を自宅まで定期的に宅配してくれる「食材宅配サービス」があるのをご存知でしたか?
食材宅配サービスを利用すれば不特定多数の人と接触するリスクも少なくなり、安心感も高まります。
このようなときこそ食材宅配サービスの利用を考えてみるのもいいのではないでしょうか。
そこで今回はその食材宅配サービスについてまとめてみました。
食材宅配サービスとは?
食材宅配サービスとは、食材をお届けする宅配サービスです。
具体的には野菜や肉、魚、加工食品などの食材を宅配便などで好きなときに受け取るサービスで、自分でスーパーに買いに行って選んだりする必要はありません。メニューがあらかじめ提案されているものもあります。
また宅配サービスのなかにはミールキットがあり、こちらは献立に合わせてカット済みの肉や野菜、調味料といった人数分の材料とレシピなどの必要な材料一式がセットされています。
献立があらかじめ決まっているのはすごく助かるわね。
ミールキットは食材を切ったり計量したりする手間を省き、調理がすぐに始められるようになっているのが特徴で献立を考える必要もありません。それによって無駄な材料を買うこともなくなります。また栄養バランスなども考えられていますので食生活が偏ることもありません。
食材宅配サービスは出来合いの惣菜に頼らずに簡単に手作り感覚の料理を作ることができるサービスです。
食材宅配サービスを提供している会社はたくさんあります。自分のライフスタイルや予算に応じて選ぶと良いでしょう。ここでは下記6社に絞ってご紹介していきます。
上記のサービスで名前を聞いたことのある方もいらしゃるのではないでしょうか?
それではそれぞれのサービスを下記の項目に沿って見ていきます。
♦サービスの詳しい概要
・初回おためしキットの内容(申込方法、料金、内容)
・定期便の内容(定期便のオーダー方法、送料や支払方法など)
♦新型コロナウィルス対策
♦メリット、デメリット
【ヨシケイ】
白石美帆さんがアンバサダーの食材宅配ヨシケイは、入会金や基本料金なしで利用できる食材宅配サービスです。
ヨシケイの特徴はミールキットにあります。献立はあらかじめ決められているのでメニューを考える必要もなく、必要な食材が必要な量だけ届きます。食材が無駄になることがありません。
ヨシケイのミールキットは大きく4つメニューに区分されています。子どもの好きなメニュー、若者向きのメニュー、和食メニュー、低カロリーメニューと好みや食生活によって選ぶことができます。
また管理栄養士によって献立が作られているので栄養が偏ることはありません。ホームページから栄養士に質問することもできます。
一方でデメリットとしては、ミールキットのみの宅配しか行っていないので、個別に自分の欲しい食材を宅配してもらうことはできません。欲しい場合は別途自分でスーパーなどに買いに行く必要があります。
ヨシケイは全国の都道府県で利用することができます。
サービス概要
1セット5食5日分のお値段は種類によって違いますが、プチママの場合は2人用3000円(税込)、3人用4500円(税込)、4人用6000円(税込)となっています。すべて送料込みです。
注文はパソコン、スマートフォン、電話、FAXからできます。
【栄養士の献立】ヨシケイお試しキャンペーン実施中!
新型コロナウィルス対策は?
3月3日、ヨシケイのホームページで新型コロナウィルス対策へは徹底した対策を行っていると発表しています。ヨシケイが行っている手洗いの写真です。
下記リンクにはさらに詳しい対策が掲載されています。
ヨシケイのメリット・デメリット
ヨシケイを利用するメリット・デメリットについて並べてみました。
メリット
・献立が完全に決まっているので毎日メニューを考える必要がない。
・毎日配達してくれるので、新鮮安全で冷蔵庫の中もいっぱいにならない。
・1日単位や1週単位などで配送を変更できる。
・値段が安い。
・配送料がかからない。
・新型コロナウィルス対策を実施している。
・管理栄養士が考えたバランスの取れた食事を摂ることができる。
デメリット
・直前に配達の停止や変更などはできない。
・自分の食べたい食材を選ぶことはできない。
毎日メニューが決まってて食材もその分だけが配達されるので忙しい親御さんにはとても良いでしょう。また毎日配達されるので食材も傷まずに安心です。冷蔵庫のスペースも取らないのも良いです。また配送料がかからないのも良心的です。新型コロナウィルス対策もしっかりと明記されているので安心感がありますね。
申込方法
ヨシケイの初回お試しセットの申し込みは以下から行えます。
【栄養士の献立】ヨシケイお試しキャンペーン実施中!
【食材宅配ココノミ】
食材宅配ココノミは、
・テロワール野菜
を売りにした500種類以上の新鮮な野菜や食材を1品から宅配でお届けするサービスです。
またココノミの野菜は農薬・化学肥料不使用も大きな特徴です。
購入ページには生産者などの顔写真も載せて野菜などの品質には特にこだわりをもたせています。安心して買うことができますね。
野菜の購入ページ。生産者の瀬戸さんの顔写真が載っています。
また野菜だけではなく卵や調味料などの商品も幅広く扱っていますのでとても便利です。ただしミールキットの取り扱いはないのですでに用意された食材でパパっと時短料理をしたい方には向いていないでしょう。
ココノミでは新鮮な野菜を送り届けるため、配送地域は、関東・中部・関西・中四国・福岡県と限定されています。残念ながら北海道・東北・福岡を除いた九州・沖縄は対応していません。
サービス概要
さらに、いま申し込むと「4週分の配送料が無料」になるキャンペーンが実施されています。
注文はパソコンやスマートフォンのマイページからできます。食材に応じて配送はヤマト運輸で配達されます。(夏季は基本的にすべてクール便での配達です)
初回専用セットのお申込みはこちら
新型コロナウィルス対策は?
新型コロナウィルス対策への特筆した内容はまだ記載されていません。しかし、現在、コロナウィルスの影響で人気のためか初回専用セットの注文受付が3月6日となっています。申込を考えられている方はホームページを随時チェックしておくと良いでしょう。
ココノミのメリット・デメリット
ココノミを利用するメリット・デメリットについて並べてみました。
メリット
・生産者の顔が見える商品サイトで安全安心の野菜や果物が購入できる。
・週に1度決まった曜日に好きな分だけ配送してくれる。
・気軽にネットやスマホで買える。
・ココノミが事前に提案をしてくれる。
デメリット
・毎週金曜日に自動的にオススメ商品をカートインされるので必ずチェックする必要がある。
・購入金額によっては配送料が高くなる。
・露地栽培が基本なので旬の季節ではない野菜が購入できない場合がある。
・口座振替に対応していない。
・東北、福岡を除いた九州全域、沖縄はサービスを提供していない。
#ココノミ を利用しだしてから、ピーマンにも色々な形があるな、〇〇さんの作ったカボチャおいしいな とか。野菜の個性に出会う楽しみができた🎃
全て同じ大きさ、同じ形のものがいつもそこにあることが当たり前ではない
(それはそれで素晴らしいのだけど)ことに気付かされます🙇♀️— Miki Moromachi (@_moromiki) March 3, 2020
前より明らかに宅配野菜ココノミさんの利用者増えた気がする!ポイントも始まったし、目玉商品とか色々出てきたもんね
— Sweetdogs111 (@sweetdogs111) February 21, 2020
宅配はやっぱり便利!
こんな時だからこそ、野菜食べて栄養とって免疫高めましょう☺️初回購入は本当おススメ #野菜宅配#ココノミhttps://t.co/efW2auzIRX
— キャン🍭ゆるキャン△に浸り中 (@4182_y) February 29, 2020
こだわりの生産者の顔がわかる安心安全の野菜を買うことができるのはとてもいいですね。ただし、カットミールの取り扱いがないので時短料理をしたい方には向いていないでしょう。
申込方法
ココノミの初回専用セットの申し込みは以下から行えます。
初回専用セットのお申込みはこちら
【冷凍おかずセット わんまいる】
わんまいるは、冷凍手作りおかずの累計販売数160万食を突破した全国へ宅配で配送している食事宅配サービスです。湯煎または流水解凍するだけで手作り感のある家庭的な食事がとれることから、仕事や子育てで忙しい主婦や、栄養バランスが気になる一人暮らしの人からの人気が高まっています。また火を使わなくて調理できるので、ある程度の年齢のお子様であれば安全に利用しやすいでしょう。
サービス概要
休止、再開、サイクル変更など自由に行えます。
注文はパソコンやスマートフォンからできます。配送はヤマト運輸(冷凍便)で配達されます。
配送料が一律1回935円かかります。
おためしセットのお申込みはこちら(配送無料)
新型コロナウィルス対策は?
新型コロナウィルス対策への特筆した内容はまだ記載されていません。しかし、衛生管理された調理場で調理されて冷凍状態で配達されてるのでコロナウィルスの影響はないでしょう。また自宅で料理する際も湯煎などをして皿に載せるだけなのでウィルスがつくことも少ないと考えられます。
料理の時に手を触れずにお皿に載せるだけで準備できるのはいいわね。
大きな子どもなら自分で作れるし♪
わんまいるのメリット・デメリット
わんまいるを利用するメリット・デメリットについて並べてみました。
メリット
・週に1度もしくは2週に1度定期的に好きな分だけ配送してくれる。
・作り立てを冷凍して配達されるので、開封して温めるだけで楽しめる。
・メニューを考える必要がない。
・火を使わず湯煎で温めるので子どもでも作れる。
・代引き、クレジットカード、銀行振込、Amazonペイの多彩な支払方法がある。
晩飯考えるのめんどくさいから宅食検討してて比較の結果わんまいる使ってみたけどバランス良くて普通においしいし冷凍でまとめて宅配してくれるから毎日受け取る必要ないしで満足度高い
— 白瀬咲耶(175cm)のネクタイ (@carbon_twelve) November 21, 2017
デメリット
・配送料が一律1回935円かかるのでまとめて注文しないともったいない。
・5食しか入っていないので夕食のみの利用に限られ、それでも1週間のうち5日間しかもたない。
宅食お試しとして、わんまいるを注文してみた。
3食食べた感想は、煮物とかは少し甘めだけど甘いの駄目な私が食べれる程度だし、
湯煎と流水で楽だし、
単価高いけどちゃんと美味しい。
ただ、副菜のバランスが根菜ばかりとかセットにより偏っているので自力で
組み替える方が良いかも#新米ママ— じにひゃらさん (@Jiny_Hyara) July 17, 2019
完全に調理された状態で配送されるので、温めるだけで食事できるのはとても便利です。また料理の内容も充実していて飽きることはなさそうです。ただ調理されたものしか販売されていないので、生鮮食品などが欲しい場合はスーパーか他の宅配サービスに頼むしかないでしょう。
申込方法
わんまいるのおためしセットの申し込みは以下から行えます。
おためしセットのお申込みはこちら(配送無料)
【パルシステム】
パルシステムは1都10県(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟)を中心に約142万世帯の組合員で構成される生協の宅配(パルシステム)サービスです。
安全・安心な食材を中心に、毎週一回、ご自宅までお届けします。
サービス概要
利用者は翌週の同じ曜日までにそのカタログを見て好きな食材を注文します。主菜+1品のミールキットなどもあり種類は豊富です。牛乳や卵などの生鮮食品もお手頃な価格で購入できます。
注文はその時の都合によってまったくしない週があっても構いません。
しかし、注文の有無に関わらず、1週間ごとに198円(税込)の手数料がかかります。ただ、ある一定の金額以上の注文の場合は割引や無料のサービスがあります。配送料金はかかりません。
注文と配送のイメージはこちら。
配送日に不在でも専用の宅配ボックスに入れておいてくれます。
おためしセットは以下から申し込むことが可能です。
おためしセットのお申込みはこちら
新型コロナウィルス対策は?
新型コロナウィルスについての具体的な言及はホームページなどにはありません。
しかし、「7つの約束」の実現を目指して商品づくりを目指しています。
また放射能検査には独自の厳重な検査をしています。食品に対する安全意識の高さから新型コロナウィルスへの対応も十分に対処していると考えられます。
また、生協は単なる企業組織ではなくて、利用者が出資金を出しているので消費者目線の運営方法は間違いないと言えるでしょう。
パルシステムのメリット・デメリット
パルシステムを利用するメリット・デメリットについて並べてみました。
メリット
・生協の配送担当者が配送してくれるのでいろいろと気軽に相談しやすくて安心感がある。
・生協ならではの特徴で牛乳や卵などの日常的に消費する食材が気軽な値段で買える。
・不在でも専用の保冷ボックスに入れてくれるので、自宅で待機しなくても良い。
・500円でおためしできる
最近はよくパルシステムの冷凍のおかずを使っています。本当に便利。レバニラ、プルコギ、サバみりん干しなど。パルシステムはネットで申し込めば口コミが見られて、精度がとてもよく信用できるからほとんどハズレがない。
今日たまたまパンだっただけでちゃんと作る日もありますアピール(冷凍だけど)
— 菜の花 (@nanohanaumai) October 29, 2018
生協の有機野菜お値段の割に質が素晴らしい!
もう2年くらいリピしてます。コープデリ→パルシステム→東都生協の順にグレードがアップかなと使った感想です。
— ろび ᴿ&ころび♂7/4 1y6m2人目妊活中 (@goriediet1) June 13, 2018
デメリット
・注文してから1週間後に来るのであらかじめ予定を立てておく必要がある。
・注文した後に変更ができない。
・1都10県の首都圏近郊にしかない
私はパルシステムの冷凍してあってレンジで温めたり、油で揚げたりするメインのおかずが美味しくてまた食べたい!ってなるけど、旦那はそうでもない普通あるいは所詮冷凍。みたいな感想。
— まる (@marusankaku25) August 12, 2019
勧誘員の態度が悪すぎる|パルシステムの口コミ https://t.co/3MWYL5CsYS @口コミランキングのRankroo(ランクルー)さんから
— カジ子@WEBライター(干物女子) (@kajiko_kajinavi) October 11, 2017
生協ならではの地域密着で、決まった配送担当者が宅配してくれるのは安心感があります。また生協なので日常的に使う食材などもお手頃な価格で配送してくれます。一方で、1週間前から注文内容を決めておかなければならないので直前に予定が変わったりした場合は困るでしょう。
申込方法
パルシステムの資料請求は以下から行えます。今なら資料請求でパルシステムの人気商品のひとつが貰えます。
おためしセットのお申込みはこちら
【おうちコープ】
おうちコープは神奈川・静岡・山梨のみで提供される生協の宅配サービスです。さきほどご紹介した生協のパルシステムとほぼ同じシステムで毎週一回、生協の配達員が自宅までお届けします。
さきほどのパルシステムとの違いを中心にご紹介していきたいと思います。
サービス概要
利用者は翌週の同じ曜日までにそのカタログを見て好きな食材を注文します。
注文と配送のイメージはこちら。
またお届け前日と当日に配達時間のお知らせをしてくれるお届け時間おしらせメールのサービスもあります。
以下のリンクから申込みができます
おためしセットのお申込みはこちら(Web利用申込500PT)
商品代金はお届け翌週の金曜日に、宅配サービス料は毎月第2週金曜日に、前月1カ月分をまとめて引き落とします。ただし、金融機関休日がある週は、休日数だけ引き落とし日が後ろにずれます。
新型コロナウィルス対策は?
新型コロナウィルスについてホームページに以下の通り記載があります。
<おうちコープ公式ホームページより抜粋>
おうちCO-OP(宅配)・ユーコープのお店では、組合員の皆さんに安心してご利用いただける環境づくりに努めています。感染予防のため、以下を実施しています。
◎私たちは全員、こまめに手洗いとうがいを行っています。
◎私たちは全員、出勤時に厚生労働省が発表した、症状の目安に基づいた健康チェックを毎日行っています。
<行っている健康チェック>
〇風邪の症状や37.5℃以上の発熱はないか
〇強いだるさ(倦怠感)はないか
〇息苦しさはないか
これからもおうちCO-OP、ユーコープのご利用をよろしくお願いいたします。
おうちコープのメリット・デメリット
おうちコープを利用するメリット・デメリットについて並べてみました。
メリット
・パルシステムと比較して手数料が安い(税別100円~)。
・週に一度決まった曜日に配送してくれる。
・生協の配送担当者が配送してくれるのでいろいろと気軽に相談しやすくて安心感がある。
・生協ならではの特徴で牛乳や卵などの日常的に消費する食材が気軽な値段で買える。
・不在でも専用の保冷ボックスに入れてくれるので、自宅で待機しなくても良い。
元々おうちコープ使ってるのだけど、母子手帳で配達料免除になるし、常備菜キット良さげだったのでパルも登録してみた。国産が多くて安全が売りみたいだし。自宅に来た若いお姉さんがすごくしっかりしてて、かつ私の体調もすごく気遣ってくれて、スタッフ教育の差はあるのかなと。あくまで個人の感想。
— むーみん@26w👦ゆっくりねむりたい🐑 (@LVtQjrAtvLr9tqG) November 17, 2018
パルシステムからおうちコープにのりかえ最初の注文の感想。
商品量が圧倒的に多いし全体に安い。
でもサイトが使いにくい。カテゴリーが肉とか野菜とか冷凍食品とかに分かれておらず便利な〜包丁いらずの〜って主観的で知ってる人しか行きたいところに行けない作り。これは組織に不安あるな。— (ФωФ)〜🐾🐾🐾🐾🐾 (@amorphous4) February 27, 2017
【会員口コミ&評判】関東の食材宅配はおうちコープが便利!ミールキットや赤ちゃん向け離乳食商品が特におすすめ!https://t.co/9h6gbFEtfy pic.twitter.com/DYNsHlW9NO
— 野菜宅配まとめ (@831jin) December 23, 2019
デメリット
・定期配送の支払い方法が口座振替のみ
・おためしセットが1000円とパルシステムに比べて高い
・宅配便ではないので気軽に受け取り場所を変更することはできない。
・注文してから1週間後に来るのであらかじめ予定を立てておく必要がある。
・注文した後に変更ができない。
私はおうちコープとアビタのネットスーパーを使っています
おうちコープの野菜は悪くないと思いますが、安くはないですね。この値段でこれしかないの?って時が多いです
アビタは鮮度もよく値段もやすい方だと思いますが、品数が少なく感じます
個人的な感想ですが参考になれば嬉しいです
— hana🍀® (@katakana08) January 10, 2019
おうちコープで子供から絶大な人気を誇る小さいアメリカンドッグを買ったんだけど、三口食べた所でキーボードを打つ私の傍らにそっと置いて逃げていった・・・
そうか、好きじゃないか・・あの口コミは・・・一体・・— サイダー (@picocider) August 27, 2018
新型コロナウィルス対策についてホームページに明記されているのは安心できる材料でしょう。また手数料が安いというのもあり難いですね。3歳未満のお子さんがいらっしゃるママさんパパさんの場合は手数料0円など嬉しいサービスもあります。神奈川・山梨・静岡にお住まいの方でパルシステムと迷っている方はおうちコープの利用をオススメします。
申込方法
パルシステムの資料請求は以下から行えます。今なら資料請求でパルシステムの人気商品のひとつが貰えます。
おためしセットのお申込みはこちら(Web利用申込500PT)
【Oisix(オイシックス)】
Oisixは好きなときに好きなものを宅配してくれるサービスです。食材とミールキットそれぞれ混合して頼むことができます。もちろんどちらか一方だけでも構いません。
サービス概要
Oisixの初回限定のサービスおためしセットで、1回限りの食材宅配サービスが体験できます。
値段は送料無料の税込1980円(送料無料)です。
内容は「6品1セット」に加えてもう「1セット」が無料でついてきて、さらに「DEAN&DELUCAの濃厚ピーチドリング」がついて計13品がお届けされます。
以下の写真の材料が届きます。
届いた材料でこのようなタンドリーチキンが作れます(OisixのHPより)。
また主菜と副菜の2種類が20分で作れるミールキットの「Kit Oisix(キットオイシックス)」も入っています。
おためしセットに入っているのは主菜はジューシーそぼろと野菜のビビンバ、副菜は韓国風スープです。
材料はすでにカッティングがされており写真のように届けられます(OisixのHPより)。
実際に完成したのがこちら(OisixのHPより)。
時短でパッパッと作りたいけど、手作りの味も出したいママにはありがたいですね!
通常だと4980円相当の商品ですが、3月1日朝10時まで1980円の特典サービスとのことです。
以下のリンクから申込みができます。
3月1日朝10時までの特典サービスで通常4980円相当の商品が1980円となっています。気になる方は早めにチェックしてみてください。
Oisixのおためしセットのお申込みはこちら
Oisixのおためしセットは自動継続にはなりませんので、いつの間にか自動継続になってしまったということはありません。定期申込みをしたい方は定期宅配サービスの「おいしっくすくらぶ」に改めて申込む必要があります。
もし心配な方は、「コンビニ・郵便決済(商品到着後後払い・手数料無料)」「代金引換(手数料:税込330円)」「楽天ペイ」など1回限りの決済方法を選ぶと良いでしょう。
好きな頻度で好きな内容で注文できます。Kit Osixだけを注文することも問題ありません。
いつでも内容を変更できて、好きな頻度で注文できるのは便利ね。
まったく注文しなくていいなんて気楽だわ。
また土日祝日の配達もしています。送料は
4,000円(税抜)以上のご購入 送料200円(税込)
6,000円(税抜)以上のご購入 送料無料
となっています。少量の注文には向かないでしょう。
毎週木曜日の19時頃にOisixから定期ボックスにメールで提案が来ます。
カートの中身の追加や削除は自由自在で、お届け日の2日前まで変更は可能です。全部の材料をキャンセルしてもキャンセル料はかかりません。
配送先については毎週変更することもできます。以下のリンクから申込みができます。
3月1日朝10時までの特典サービスで通常4980円相当の商品が1980円となっています。気になる方は早めにチェックしてみてください。
Oisixのおためしセットのお申込みはこちら
新型コロナウィルス対策は?
私たち消費者が一番気になる新型コロナウィルス対策ですが、Oisixでは以下の対応をしているとのことです。
作業中の写真です(OisixのHPより)。
2.手はアルコール消毒を徹底。
3.商品は検品で痛みや腐敗が見つかった場合は除外。
4.作業員の体調を作業前に確認して体調不良者が荷物に触れることを防止。
さらに消毒液で手の全体を消毒しているように見受けられます。
Oisixのメリット・デメリット
Oisixを利用するメリット・デメリットについて並べてみました。
メリット
・一流の国内生産農家と契約して安心して食べられる食材(食材有機野菜や特別栽培)
・20分で主菜と副菜が作れる時短食材セット(Kit Oisix)などがある。
・ヤマト宅配便で自宅まで時間指定をして配達ができる。
・携帯で注文することができる。
・頻度も内容も自由自在に変更ができ、必要がなければ注文しなくても良い。
ありがとうございます!Oisixはやはり美味しいのですね☺️口コミ見ていてもお値段は高いけど味はOisixが一番と言ってる方が多かったので気になっていました♡
— いこ@7m (@ikoiko0722) January 23, 2019
ありがとうございます!Oisixはやはり美味しいのですね☺️口コミ見ていてもお値段は高いけど味はOisixが一番と言ってる方が多かったので気になっていました♡
— いこ@7m (@ikoiko0722) January 23, 2019
デメリット
・惣菜やでき合いのものではないので自分で料理する必要がある(子どもなどが自分で作ることができない)。
・受け取るために家にいないといけない。
・後でちょっと買い足しをしようとすると送料がかかる。
oisixの口コミは意識高いですよね笑
確かに量の割に値段は高いです。
果物は考えて出さないとその日のうちに食べ切られます😅— (めムめ;)@ワーママン (@9ni5_j_keynote) January 13, 2020
オイシックス頼んだのはいいんやけど、ミールキットは良かったけど〜
何か卵が気持ち悪い感じ
野菜も西日本のものが少ない電話番号の口コミみたけど、勧誘電話がしつこいぐらいかかってくると。
うちも毎日かかって来てるけど、出てない。
継続はしません。#オイシックス #Oisix #kitoisix— minimum (@chococoma) October 1, 2019
人が集まるスーパーに行かなくてもいいというのは新型コロナウィルスの感染が広がる現所ではかなり助かります。一方で、どうしてもスーパーで買うよりも高くなってしまうのと、足りないものをちょっとだけ買い足ししようとすると送料がかかってしまう点はマイナスです。
申込方法
3月1日朝10時までの特典サービスで通常4980円相当の商品が1980円となっています。気になる方は早めにチェックしてみてください。
Oisixのおためしセットのお申込みはこちら
Oisixの定期会員サービスおいしっくすくらぶのお申込みはこちら
まとめ
以上、食材宅配サービスについてまとめてみました。
何を重視するかでどれを選んだら良いのか変わってきます。そこで、表で整理してみました。
ヨシケイ | ココノミ | わんまいる | パルシステム | おうちコープ | オイシックス | |
ミールキットの充実さ | ○ | × | ○ (完成食) | △ | △ | △ |
野菜や単品商品の充実さ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
価格 | ○ | △ | △ | ○ | ○ | △ |
新鮮さや品質へのこだわり | △ | ○ | ○ | △ | △ | ○ |
ウィルス対策の明記 | ◎ | × | × | (○) 明記はないが生協なので恐らくおうちコープと同じ | ○ | ◎ |
オススメ度 | 3 | 4 | 4 | 2 | 2 | 1 |
新型コロナウィルスが流行の兆しを見せてるなかで、人が集まるところに出ないことが感染から身を守るために重要となっています。少しでも外出が減らせて感染のリスクが減らせる食材宅配サービスを検討してみるのも選択肢のひとつではないでしょうか。
リンク
コメント